【マンション管理組合の教科書】マンション理事会の合意形成は「主導型」で!

授業のポイント

  • 時間をかけて臨んだマンション総会でまさかの保留
  • 合意形成には「中立型」と「主導型」がある
  • メリット、デメリットを理解したうえで、理事会による主導型を

 

この授業を受け持つ目露林球(メロバヤシキュウ)です。

あるマンション総会の議案で、住人の同意が得られなかった例です。

そのマンションの理事会では、大規模修繕工事を管理会社の責任施工方式とするか、設計監理方式とするかを決めかねていました。ちなみに、責任施工方式とは、調査診断、改修設計、資金計画から実際の工事までのすべてを工事施工会社1社が行う方式で、設計監理方式とは、工事施工会社のほかにコンサルタントを入れ、合意形成のためのサポートや工事監理業務を委託する方式です。

最終的には設計監理方式を採用する議案を総会へ上程したものの、総会参加者の住人から様々な意見が出て「保留」となってしまいました。理事会の中でかなりの時間を使って丁寧に進めてきただけに、理事の皆さん、一様に疲れているようでした。

この理事会が合意形成を図ろうとしたプロセスは、ゼロベースで中立の立場を貫き、最後まで住人の声に耳を傾けて総意を目指すものでした。

「中立型」ともいえるこのプロセスのメリットは、何といっても理事会の透明性が確保できるところにあります。一方で、意見が割れたときにまとめきれなくなり、先送りや中止になるリスクが高いのがデメリットであり、時間がかかることで、住人間の不信感や対立を助長する可能性を秘めているといえます。

世の中に前例がなく理事会としてどう対応してよいかわからないケースならば、この中立型でいいと思いますが、どのマンションでも経験する大規模修繕工事のような議論は、理事会が「これでよい」というベターな1つの案を追求したうえで管理組合へ提案する、理事会主導のプロセスである「主導型」で進めるのが一番と考えます。

主導型のメリットは何といっても、賛否のいずれにしても結論が早い、ということです。一方、デメリットとして、理事会の検討プロセスにおいて透明性や幻覚性をもち、こまめに住人に取り組みを開示しないと理事会に対する不信感を生みやすくなるということがいえます。

どうしても反対意見は出るので、理事会非難につながる可能性はあります。

反対意見の住人には説明を尽くし、賛成票に無理に誘導しないという姿勢が求められますが、それらを踏まえても、独裁者よろしく、自己の利益のみを優先して他者を排除するようなことがなければ、理事会は主導型のプロセスで進めていいと思います。

理事会が課題に向き合い、根拠を明らかにしたうえで一つの方向を結論づけ、総会で堂々と説明して賛否を問う。

総会においては、「理事会としては、この方向、このやり方、この会社と進めるのが最良と判断したので、賛成の方は挙手を」でズバリ、これで良いです。

中立型では何も決まらないリスクがあることを踏まえ、理事会運営に臨んでほしいと思います。理事会主導の総会決議も立派な合意形成、令和の時代を迎え、何事も新鮮な気持ちで取り組んでいきましょう!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

CAPTCHA


アーカイブ