【切っても切れないマンションと保険の話し】マンション管理組合の防災対策(前編)

防災については、居住者一人ひとりが日頃から意識しておくことが大切です。また、居住者だけでなく、マンションの管理組合にも、居住者を守るために万全の備えをしておくという役割が課せられています。管理組合が取り組むべき防災対策には、どのようなものがあるのか、今一度解説していきたいと思います!
防災マニュアル(マンション管理組合)

防災マニュアルの作成

マンションの防災マニュアルは、居住者がマンションにいる時に災害が発生した際に、どのように行動するかを昼間の場合、夜間就寝中の場合の2パターン作ることが基本と言われています。さらに、管理組合の役員として、どのような行動をとるのかを、マニュアルとして作成し、準備しておきましょう。

役員の行動・参考(震度5以上の地震のケースを想定)

  1. 役員はそれぞれが担当する階数の被害状況、居住者の安否を確認
  2. 前もって決めておいた、安全性の高い場所に集合し、本部を設置
  3. 役員同士で状況を報告し対策を検討
  4. 援助・救助が必要な場合には、人手を集めて対応する
  5. 地震の情報を収集して、居住者がマンション内にとどまるか、広域避難所や他の安全な場所に避難すべきかどうかを判断
  6. 以上を居住者にアナウンス(館内放送、インタホン、電話、メール、各戸訪問で伝えるなど)

避難訓練の実施

前項の防災マニュアルを作成するだけなのと、避難訓練などで実際にシミュレーションをしてみることは、大きな違いがあります。実際に、マンション居住者も参加して、避難訓練を実施してみることで、想定していなかった問題に気付くことがあります。

  1. 避難路に障害物がある
  2. 居住者数がとても多く大混乱になってしまいアナウンスや誘導が思うようにできなかった
  3. 防災グッズの使い方がわからない
  4. 子供や高齢の居住者の避難速度にばらつきがあったり、指示伝達がうまくいかない
  5. 館内放送の音が小さく聞こえづらかった

 

 

できれば地震の場合、火災の場合、台風・豪風雨の場合など、災害別に詳細なマニュアルを避難訓練を繰り返しながら、自分のマンションに適した内容に作り変えていくことが大切です。

また、「防災」というテーマだけ、居住者に協力や参加を求めても、参加者は集まりづらいものです。日頃から、様々なテーマ、挨拶、伝達を行い、コミュニケーションをゆるーくでも取っていくことで、お互いの心の障壁が低くなり、いざというときに連携しやすくなるものです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

CAPTCHA


アーカイブ