【授業のポイント】
- 「春工事」と「秋工事」とは?
- 大規模修繕工事を実施する時期に決まりはあるのか?
- 費用対効果を最大限に活かす選択を
この授業をウィー・ウィル・ロック・ユーする古出万久里(ふるでまくり)です。
先日、「大規模修繕工事って、春か秋の2回しかできないの?」と質問がありました。
ちなみに「春工事」とは2月頃から6月頃まで。「秋工事」は8月頃から12月頃までを指しているのですが、マンション修繕業界では、「大規模修繕工事の実施時期を春か秋のいずれかの時期に行うのが望ましい」と、半ば古くからの慣習のように説明しています。
わたしはこう答えました。
「マイ・ベスト・フレンド。実施時期はそれほど気にしなくていいよ。」
それどころか、実施時期は気にしないほうが有利になることもあるのです。
では、なぜ、業界人が春工事と秋工事を提案するのでしょうか。
それは、どうも次のような理由からだと考えられます。
- お盆と年末年始に足場(建物回りに巡らす、作業員が移動するための骨組み)があると、留守宅が増えるこの期間に防犯上のリスクが高くなる。
- お盆と年末年始のころは、暑かったり寒かったりで、塗料が定着しづらい。
- お盆と年末年始のころにエアコンが使えないと、居住者の生活に支障をきたす。
ドント・ストップ・ミー・ナウ。しかし、どうでしょう?
春・秋にすべきとされた理由、ひとつずつを考えてみましょう。
足場があることによる防犯上のリスク
第5次産業革命という言葉が誕生しているように、お盆と年末年始にすべての企業が休み、という時代は終わりました。住人がお孫さんがいる年齢になれば、盆暮には子供たちがマンションに戻ってくるのです。また、現在は足場の防犯体制も充実しています。
お盆と年末年始は塗料が定着しづらい
技術の進歩により、厳しい環境に耐えうる塗料が一般化しています。
エアコンが使えないと生活に支障を来たす
確かに、工事に必要とはいえ夏場のエアコンなしは厳しいです。これは十分対策を考えましょう。ただし昨今の地球温暖化で、夏場以外なら大丈夫、ともいえない状況です。
そもそも大規模マンションやタワーマンションでは、春・秋工事の範囲ではとても工事が終わりません。半年~1年以上という工期ですから、春とか秋などと言っていられないのです。
施工業者にしてみても、年2回の工事スタートは嬉しいことではありません。職人が不足している事情より、工事時期が集中すると対応が難しくなるからです。逆に、それ以外の期間は職人が遊んでしまう可能性すらあります。
工事時期が分散されれば、職人や材料をバランス良く融通することができて売上が上がるのです。
これは腕の良い職人の手配がうまくいき、見積金額を安くできる確率もうんとアップすることを意味します。これぞブレイク・フリー!
以上のことから、大規模修繕工事の実施時期については、なんとなくの慣習に縛られることなく、費用対効果が最大化される時期を狙って行うことをお勧めします。増税前に間に合えばなおよし。
その選択こそが、ウィー・アー・ザ・チャンピオン。
確かに春工事は梅雨があり、秋工事は台風や年末年始がありますから、一理あるように思えます。
秋工事で大規模修繕をしましたが、在庫材料を年度末までに始末されたようで、元とは違った色で塗装されました。 春工事なら元の色だったと思います。
このように、施工段階での水増し工事が、管理会社のリベートになっていると思うと、腹が立ちます。
中規模程度までのマンションでは、大規模修繕は必要なく、屋上防水や外壁補修等、足場工事を伴うものだけ予防的にすればよく、他の工事はじっくり考えてから実施するのが良いと思います。
秋工事は、台風もあるので、注意が必要です。
去年は第二室戸台風級の台風が来て、あちこちの足場がやられていました。
器用人さん
コメントありがとうございます。
そうですね、最近の地球環境を考えると、安心な時期というのも難しいかもしれませんね。
本当に天候が不安定になってきているので、4か月程度の中規模マンションの大規模修繕でも大変です。
大規模は止め、無駄を省いた中規模程度の修繕工事の積み重ねを考えています。
築15年なので、あと50年も持てばいいかなとも思っています。
それまでには寿命も尽きるので、後継者育成に努めたいと思っています。